本文へ移動

もみじ保育園 上矢部

緊急連絡

園長先生の伝言板

「もみじ保育園 上矢部」のホームページにお越しくださりありがとうございます。

 朝夕は厚手の上着が必要な日もありますが、日中は半袖になるお子さんも見られるようになりました。いよいよ締めくくりの月です。年長組にとっては保育園生活最後の月です。思い出をたくさん作り自信を持って小学校へ入学できるように取り組みたいと思います。
 今年度も縮小での行事開催が多くなりましたが、2月の子ども会はクラス入れ替え制から2部制へと変更し、異年齢のお子様の発表をご覧いただくことができました。
 
 地域の親子(乳幼児)を対象に、園庭開放を行っていますので、ぜひ遊びにいらしてください。(毎日9時~12時)入園見学ご希望の方は、平日の10時からの時間帯をお勧めしております。ご予約の上お越しください。

お知らせ

・もみじ保育園へのお問い合わせは
 042-707-8562 までお願いします。
 *2023/3/1現在の入園募集…3歳児 2名
 *職員の募集…早番保育士(7時~9時30分 週3日程度)

・子育て広場では園庭開放を行っています。
・毎月第一火曜日、10時より「お話し会」を開催しています。
 乳児クラス、幼児クラスに分かれて行いますので5分前にお越し
 ください。
 






 

新型コロナウイルス感染拡大防止のため、改めて以下のご協力をお願いします。

新型コロナウィルス感染拡大防止のため改めて以下のご協力をお願いいたします。
                   
◎発熱時は解熱後24時間経過してからの登園となります。
◎発熱や咳、鼻水などの風邪症状があるときには登園を控えていただき、受診するようにお願いします。
◎感染症の風邪症状の場合は、受診後もその症状が回復してから更に24時間経過するまでは、引き続き登園を控えていただくようお願いします。
◎発熱や咳、鼻水などの症状が感染症の風邪症状ではないと医師の診断があり、登園を許可された場合は、できるだけ受診後、または登園予定日前日までに当園までご連絡ください。事前連絡がない場合には登園をお断りする場合があります。
◎園児本人及び同居の家族がPCR検査を受けることになった場合には速やかに当園までご連絡ください。また、結果についても速やかにご連絡ください。
◎保護者の皆様には保健所の疫学調査の結果「臨時休園」となることにも備えていただくようお願いします。

各ご家庭でも大変な状況であると存じますが、上記の趣旨にご理解をいただき、ご協力いただきますようお願いいたします。

栽培保育

もみじ保育園 上矢部では、栽培保育を盛んに行っています。

年間を通して田んぼの活動を行っています。5月の田起こしに始まり6月の田植え、10月には稲刈り、11月の脱穀と年間を通して子どもたち自身の手でお米を育てています。精米が終わると園庭で炊き出しをして、みんなで美味しくいただきます。

春には夏野菜の栽培を始め、実ったトマト・ナス・きゅうりなどを収穫し新鮮な野菜を美味しくいただきます。秋にはさつまいも掘りや球根植えなどを経験します。

コロナの状況を見ながら調理保育を行い、食への興味や意欲を深め、楽しく食べることを大切にしています。また葉や実った野菜に触れ、観察画などに取り組む中で様々な興味に繋がるようにしています。栽培をする中でいたわりの心や、尊いという感情の芽生え、継続して世話をすることでの気付きや根気強さを培っています。

さくらんぼリズム

もみじ保育園 上矢部では、さくらんぼリズムを行っています。

さくらんぼリズムは、音楽に合わせて体を動かす活動を通して、子どもの「運動神経」「感覚神経」「脳中枢神経」を発達させることが出来ます。

・「脳中枢神経」の発達を促すリズムはたくさんあり、手先・手足・胸・脚・首・背・腹と全身の筋肉をくまなく使うように考えられている。

・自分の番はいつなのか、曲名、テンポに合った動き等、ピアノを良く聴き自分で判断して動くので、自発性、考える力・集中力が身に付く。

・裸足で取り組み、足先や足裏を使うので、土踏まずの形成を促します。体のバランスをとったり、歩いても疲れにくくなり、転びにくくもなる。

・体幹を鍛えるので、姿勢が良くなり、骨盤のゆがみが取れ、力を発揮しやすくなる。

・手の力がつく。(日常的な動作では手の力、特に指先の力が必要。なるべく小さい時から、 指先を使うことが発達に効果的)

・転んだときにとっさに手が出なくて顔から転ぶ子どもが増えているが、実際に転んだ時も手が出るようになる。

などなど、様々な利点があります。                                      

 そして何より一番なのが、やっている子どもたちが体を動かすことに喜びを感じ、伸び伸びと参加すること。日常的にさくらんぼリズムを取り入れることにより子どもたちの心と体の成長を伸ばしていきたいと考えています。

 

行事予定

3月の予定

■行事予定
 1日(水)お別れ遠足
  3日(金)お話を聞く会
  7日(火)誕生会
  9日(水)卒園式予行練習
16日(木)お別れ会
18日(土)卒園式

■英語教室(イングリッシュ・ステップ)
 13日(月)27日(月)

■保健予定
   13日(月) 0歳児検診
   身体測定はクラスごとの日程で行います

もみじ 令和4年度 ブログ

もみじ 令和4年度 給食

2023-03-28
2023-03-27
2023-03-27
2023-03-27
2023-03-22

もみじブログ 2021年度

2022-02-03
2022-01-14
2022-01-07

もみじ 本日の給食 2021年度

2023-01-17
2022-12-08
2022-03-18
2022-03-18
2022-03-18

3月の保育目標 「成長を喜ぶ」 

ゆ り 組

♪ 楽しかった思い出を振り返り成長した喜びを感じる。
♪ 就学への期待を持ち、自信を持って意欲的に活動する。

す み れ 組

 ゆり組に進級する事を楽しみにし自信を持って行動する。
 春の自然に興味関心を持ち、春の訪れを感じる。

ば ら 組

 自分でできる事が増えたことに自信を持ち、進級を楽しみにする。
 春の暖かさを感じながらルールのある遊びを思い切り楽しむ。

た ん ぽ ぽ 組

 幼児クラスに進級する事に期待感を持って過ごす。
 花や虫など春の自然を発見して観察することを楽しむ。


ちゅうりっぷ 組

 春の訪れを感じながら散歩や園庭遊びを楽しむ。
 進級に向け身の回りの事を自分でやってみようとする。

つ ぼ み 組

 身の回りの事への関心が高まり真似したりやってみようとする。
 気持ちの良い気候の中、のびのびと体を動かして遊ぶ。

園の行事

保育内容に関するご相談・ご意見・ご要望・苦情

もみじ保育園 上矢部 相談・苦情対応

相談・苦情受付担当者 主任保育士 岡田友美
相談・苦情解決責任者 園長 北田広美   
お問い合わせ 連絡先 TEL 042-707-8562
上記、担当者責任者への申し出が困難な場合や解決が困難な場合は、
事業者(法人)まで申し出てください。
 
第三者委員 小林秀洋(社会福祉法人香楓会 監事)
  連絡先 町田市大蔵2177-2  TEL 042-735-5562
 
第三者委員 藤井淳子(社会福祉法人 ワゲン福祉会 わげん保育園 園長) 
  連絡先 相模原市中央区小山3429 TEL 042-752-1866
 
受付方法 面接・文書・電話などの方法で相談・苦情を受付けます。
 
 
社会福祉法人 香楓会
〒195-0064
東京都町田市小野路町1416
TEL.042-735-2314
FAX.042-735-8822


TOPへ戻る