本文へ移動

もみじ保育園 上矢部

園長先生の伝言板

「もみじ保育園 上矢部」のホームページにお越しくださりありがとうございます。

 今年の夏は3年ぶりに大きいプールを楽しみました。エビカニビクスやラーメン体操など、みんながお気に入りの体操をしてから入ります。8月中旬には台風の影響でシャワーのみの日も続きましたが、最後の週は再び晴天が続きました。プール納めの日はいつもより水量を増やし深いプールに・・・。早い時間から水を溜め準備する様子に、朝から子どもたちもワクワク!大はしゃぎで遊んだ後は「あ~楽しかった!」と言いながら戻ってきました。また来年もプール遊びがたくさんできますように・・・。
 9月2日(土)には地元「御嶽神社」の例大祭が斎行されます。お清めとして、幼児クラスの子ども達が踊りを披露します。奉納演芸や出店などもありますので、ぜひご家族そろってお出かけください。
 
 地域の親子(乳幼児)を対象に、園庭開放を行っていますので、ぜひ遊びにいらしてください。(毎日9時~12時)入園見学ご希望の方は、平日の10時からの時間帯をお勧めしております。ご予約の上お越しください。

お知らせ

・もみじ保育園へのお問い合わせは
 042-707-8562 までお願いします。
 *2023/8/1現在の入園募集…2歳児 1名 4歳児2名
 *職員の募集・・・常勤職員募集中です。ご希望の方は事前見学などお気軽にご相談ください。

・子育て広場では園庭開放を行っています。
・毎月第一火曜日、10時より「お話し会」を開催しています。
 乳児クラス、幼児クラスに分かれて行いますので5分前にお越し
 ください。
 






 

新型コロナウイルス感染拡大防止のため、改めて以下のご協力をお願いします。

新型コロナウィルス感染拡大防止のため改めて以下のご協力をお願いいたします。
                   
◎発熱時は解熱後24時間経過してからの登園となります。
◎発熱や咳、鼻水などの風邪症状があるときには登園を控えていただき、受診するようにお願いします。
◎感染症の風邪症状の場合は、受診後もその症状が回復してから更に24時間経過するまでは、引き続き登園を控えていただくようお願いします。
◎発熱や咳、鼻水などの症状が感染症の風邪症状ではないと医師の診断があり、登園を許可された場合は、できるだけ受診後、または登園予定日前日までに当園までご連絡ください。事前連絡がない場合には登園をお断りする場合があります。
◎園児本人及び同居の家族がPCR検査を受けることになった場合には速やかに当園までご連絡ください。また、結果についても速やかにご連絡ください。
◎保護者の皆様には保健所の疫学調査の結果「臨時休園」となることにも備えていただくようお願いします。

各ご家庭でも大変な状況であると存じますが、上記の趣旨にご理解をいただき、ご協力いただきますようお願いいたします。

栽培保育

もみじ保育園 上矢部では、栽培保育を盛んに行っています。

年間を通して田んぼの活動を行っています。5月の田起こしに始まり6月の田植え、10月には稲刈り、11月の脱穀と年間を通して子どもたち自身の手でお米を育てています。精米が終わると園庭で炊き出しをして、みんなで美味しくいただきます。

春には夏野菜の栽培を始め、実ったトマト・ナス・きゅうりなどを収穫し新鮮な野菜を美味しくいただきます。秋にはさつまいも掘りや球根植えなどを経験します。

コロナの状況を見ながら調理保育を行い、食への興味や意欲を深め、楽しく食べることを大切にしています。また葉や実った野菜に触れ、観察画などに取り組む中で様々な興味に繋がるようにしています。栽培をする中でいたわりの心や、尊いという感情の芽生え、継続して世話をすることでの気付きや根気強さを培っています。

さくらんぼリズム

もみじ保育園 上矢部では、さくらんぼリズムを行っています。

さくらんぼリズムは、音楽に合わせて体を動かす活動を通して、子どもの「運動神経」「感覚神経」「脳中枢神経」を発達させることが出来ます。

・「脳中枢神経」の発達を促すリズムはたくさんあり、手先・手足・胸・脚・首・背・腹と全身の筋肉をくまなく使うように考えられている。

・自分の番はいつなのか、曲名、テンポに合った動き等、ピアノを良く聴き自分で判断して動くので、自発性、考える力・集中力が身に付く。

・裸足で取り組み、足先や足裏を使うので、土踏まずの形成を促します。体のバランスをとったり、歩いても疲れにくくなり、転びにくくもなる。

・体幹を鍛えるので、姿勢が良くなり、骨盤のゆがみが取れ、力を発揮しやすくなる。

・手の力がつく。(日常的な動作では手の力、特に指先の力が必要。なるべく小さい時から、 指先を使うことが発達に効果的)

・転んだときにとっさに手が出なくて顔から転ぶ子どもが増えているが、実際に転んだ時も手が出るようになる。

などなど、様々な利点があります。                                      

 そして何より一番なのが、やっている子どもたちが体を動かすことに喜びを感じ、伸び伸びと参加すること。日常的にさくらんぼリズムを取り入れることにより子どもたちの心と体の成長を伸ばしていきたいと考えています。

 

行事予定

9月の予定

■行事予定
1日(金)引き渡し訓練
2日(土)御嶽神社例大祭(幼児クラス出演)
5日(火)お話を聞く会
14日(木)誕生会・敬老の日の集い
20日(水)運動会予行練習
30日(土)運動会
     (雨天時翌日)

■英語教室(イングリッシュ・ステップ)
 11日(月) 25日(月)

■保健予定
11日 乳児健診

もみじ 令和5年度 ブログ

御嶽神社の例大祭に参加しました!!!

2023-09-03
上矢部地区にある御嶽神社の例大祭にお声掛けいただき、参加してきました!!
子どもたちには舞台出演のお話をいただき、幼児クラスの有志の子どもたちが参加しました。
エビカニックスチームと、ラーメン体操チームに分かれ踊りを披露しました。
保育園で行う、いろんな発表会とまた違う雰囲気に緊張している様子もありましたが、楽しかった様子で良かったです。
いい経験になったのではないでしょうか。
そして職員には出店の声をいただき、行ってきました!
保育士、こういう楽しそうなことにはついつい力が入ってしまいます(笑)
子どもたちが、地域の皆さんがどんなことをすると楽しんでもらえるか、色々考えながら準備を進めました。
かき氷やさん、ジュース屋さん、ゲームコーナーを準備。
もみじの子どもたちだけでなく、地域の皆様、卒園児、以前一時保育を利用してくれていた子など、懐かしく大きくなった姿も見ることが出来物凄く楽しいお祭りとなりました。
どうもありがとうございました。

引き渡し訓練が行われました

2023-09-01
関東大震災から100年、9都県市合同防災訓練が行われ、その中に、さがみはら1分間行動訓練、被害状況報告訓練があり、実施されました。
・大規模地震が発生した場合の、園内及び保護者への周知方法を確立する。
・園内保護及び園児引き渡し訓練と非常食を体験する。
・防災意識と行動力の向上を図る。
この3つを目的とし、訓練を行いました。

保護者の方には、メール配信「安心伝言板」とこのホームページのもみじ保育園のトップページでお知らせしました
有事の際には同じ方法でお知らせします。

この日の給食は非常食です。
水を入れるだけで食べることができるアルファー米、缶詰のおかず、スティック野菜、ビスケット。
給食室の冷蔵庫にあったという想定の炊き出しの豚汁です。
缶詰の濃い味付けや、野菜に苦手な様子が見えました。
しかし、実際に震災にあった時、これしか食べるものがなかったらどうするか。
この日はおかわりが用意されていたけれど、実際の時は、明日明後日を考えて少ししか用意されないかもしれない。
などの話を聞いて避難時の「食べる」ことについて考えていた子どもたちでした。

普段から避難訓練は行っている為、避難はスムーズにできています。
職員の消火訓練も行っています。
しかし、なにが起こるか分からない震災時、今の時期暑さ対策を考えますが、寒い冬だったら?朝だったら?夕方だったら?様々なことを想定して考えていきます。
ご家庭でもぜひ話してみてください。
訓練への参加、どうもありがとうございました。

☆夏を満喫しました!!!!☆

2023-09-01
令和5年度、もみじの夏!

コロナで中止にしていたプールを出しました!!!!
設置して、保護者の方から「プールあるんですね。ビニールプールだと思ってました」と。
そうです、実はもみじにはちゃんとしたプールがあったのです!
そうか、プールを体験した子どもたちが卒園し、初めての子たちばかりなのか・・・。
コロナの期間の長さをこんなところで感じたのでした。

プールは楽しいけれど、危険も伴います。
指導として一緒に入る職員と監視役としてあえて子どもたちとは遊ばず、危険を監視する職員を置き、そして暑さ指数、気温、水温を計り、水を消毒して行われます。
子どもたちは大喜びでした。
たっぷり遊んだプール活動後半にはその日の最後に水位を下げて普段は入っていないたんぽぽさんも来年度の練習?では入ってみたり、最終日は水位を上げて遊び、満喫しました。

乳児クラスは水遊びを行いました。
色水をしたり、氷を入れてみたり、様々な感触遊びも楽しみました。

夏の遊びもそろそろ終わりですがまだまだ暑さは続き、シャワーを行いますので、体拭きタオルとお着替えが引き続き準備をお願いします。

ゆり組お泊り保育!!

2023-07-22
21日、22日にゆり組のお泊り保育が行われました!!
コロナも5類に移行され、3年ぶりのお泊りです!!!

21日(金)3時のおやつの後から、お泊り保育はスタートです。
事前にゆり組会議が行われ、何をしたいか、夕食、朝食に何を食べるかなど話し合いました。
この日の夕食は、カレーうどん!うどんは子どもたちの手作りです。
保育者がまとめたうどんの生地を小分けにして袋に入れ、子どもたちが踏みます。
ひたすら踏みます。生地を押さえても戻ってくるくらいの弾力がつくまで踏みます。
みんな頑張りました。薄く伸ばして切って完成です。
太さも長さもみんなバラバラ、でもそれが良い!
園庭に用意されたかまどで湯がいてもらいます。

ご飯の準備ができるまで、お泊り保育、最大のメインイベントおばけ大会(肝試し)の開始です。
一人ずつ向かいます。暗い中懐中電灯の光を頼りに進みます。
声を張り上げて大泣きする子、逆に物凄く冷静になる子、すさまじい逃げ足の速さの子、それぞれの姿を見せてくれました。
しかし、最後のお化けのボスに果敢に挑み、メダルをゲットしてきた子どもたちです。

おばけ大会が終わるとお待ちかねのうどんです。
外でうどんのかまどの横での夕食です。
湯出たてのうどんはしっかりコシがあり、おかわりが進みました。他のサラダや、デザートも大好きメニューをリクエストした特別の夕食となりました。
おかわりをして、もう、お腹いっぱいとなるころに、雨が、ポツポツ・・・。慌ててお部屋に戻ったら土砂降り・・・。
ギリギリセーフでハプニングも楽しい場面でした。

順番にシャワーをしたら、布団に入ります。
暗い中、天井に星空を映し出し、お話を聞いたら、就寝です。
お昼寝はいつも保育園でしていますが、夜、お家の人と離れて眠るのは、かなり心細かったでしょう。寝入るのに時間のかかる子もいましたが、全員が眠りにつくことができました。

22日朝、まずは隣の畑に野菜を収穫に行くことからスタートです。
袋いっぱいのミニトマトときゅうりを、そのまま朝食に出してもらいました。
メニューは「サンドイッチバイキング!!」
自分で好きな具を選びロールパンにサンドしました。朝からモリモリたくさん食べました。

お泊り保育もここで終了です。
ごほうびは、ゆり組Tシャツです!!
毎年ゆり組は自分たちのカラーでTシャツを染めます。
今年のゆり組のカラーは水色。そこにピンクを足してとっても晴れやかなTシャツとなりました。
一人づつ手渡してもらい、さっそく着替えて写真を撮りました。
お帰りの集まりをしてお迎えを待ちます。
お迎えのお家の人が見えた時の子どもたちの笑顔に、一泊二日の大冒険を乗り越えたたくましさを感じ、逆にお家の方が「寂しかったー」とおっしゃっていたのが印象的でした。

皆で一緒に過ごし、おばけで泣いている子を慰め合い、ゆり組の子どもたちの結束はもっと強くなったでしょう。
就学まであと8カ月。きっとアッという間に過ぎていきます。
このお泊り保育をやり遂げた子どもたちなら大丈夫!!!楽しいゆり組を過ごしていこうと思います。
子どもたち、よく頑張りました。いっぱいお話し聞いてあげてください。



☆じゃがいも掘りに行ってきました☆

2023-06-21
小野路の畑に、じゃがいも掘りに行ってきました!!
園バスに乗って、下車後、そこから歩いて畑を目指します。
ばらぐみにとっては初めての小野路の畑、今回はばら、すみれ、ゆりぐみが縦割りでチームを組み行ってきました。
年長児ゆり組は自分のチームのすみれ、ばらぐみを引っ張って歩き、畑に到着!
畑でも、1チーム1畝を担当し、みんなで力を合わせ掘りました。
掘ったじゃがいもを集め、コンテナに入れるのも手伝ってくれた子どもたち。
みんな、頑張りました!

じゃがいもはもみじの皆におすそわけ☆
お味はどうでしたか?
格別に美味しいお芋だったのではないでしょうか。

もみじ 令和5年度 給食

9/1

2023-09-03
給食 
非常食

アルファー米の炊き込みご飯 缶詰のひじきの煮物、切り干し大根 スティック野菜 ビスケット
炊き出しの豚汁

なかなか食べる機会のない非常食、いい経験になりました。

8/25

2023-08-25
給食
彩りそうめん 鶏天 さつまいもの天ぷら 梨

おやつ
プリン ほうじ茶

8/22

2023-08-22


給食
ご飯 鶏のバーベキューソース ジャーマンポテト キャベツの味噌汁 マンゴーヨーグルト

おやつ
いなり寿司 ほうじ茶


8月18日

2023-08-18
給食  中華丼・野菜の胡麻和え・中華スープ・桃缶ヨーグルト
午後のおやつ  ホットケーキ・牛乳 

8月4日

2023-08-07
本日の給食
 ご飯・アジの香味パン粉焼き・ポテトサラダ・玉ねぎの味噌汁・みかんヨーグルト
午後のおやつ
 豚にらチヂミ・ほうじ茶

もみじ 令和4年度 ブログ

もみじ 令和4年度 給食

2023-03-28
2023-03-27

9月の保育目標 「力を合わせる」 

ゆ り 組

♪力を合わせ励ましたあったりしながら目標に向かって挑戦する。
♪自然の変化に気付き、友達と伝え合いながら関心を深める。

す み れ 組

♪季節の移り変わりに気付き、自然に興味関心を持つ。
♪運動遊びやバルーンなどを楽しみ、運動会に向けて期待感を持つ。

ば ら 組

♪友だちと一緒に十分に身体を動かし表現する楽しさを味わう。
♪秋への移り変わりを感じ取り興味を持つ。

た ん ぽ ぽ 組

♪友だちや保育者と一緒に思いっきり楽しみながら体を動かす。
♪遊びや生活の中で友達と関わり、少しずつ相手の思いに気付く

ちゅうりっぷ 組

♪簡単な身の回りの事を掘椅子者と一緒に行い、出来たことを喜ぶ。
♪保育者や友だちと体を動かし遊ぶ。

つ ぼ み 組

♪戸外で体を動かしながら探索遊びを楽しむ。
♪生活リズムを整えながら元気に過ごす。

保育内容に関するご相談・ご意見・ご要望・苦情

もみじ保育園 上矢部 相談・苦情対応

相談・苦情受付担当者 主任保育士 岡田友美
相談・苦情解決責任者 園長 北田広美   
お問い合わせ 連絡先 TEL 042-707-8562
上記、担当者責任者への申し出が困難な場合や解決が困難な場合は、
事業者(法人)まで申し出てください。
 
第三者委員 小林秀洋(社会福祉法人香楓会 監事)
  連絡先 町田市大蔵2177-2  TEL 042-735-5562
 
第三者委員 藤井淳子(社会福祉法人 ワゲン福祉会 わげん保育園 園長) 
  連絡先 相模原市中央区小山3429 TEL 042-752-1866
 
受付方法 面接・文書・電話などの方法で相談・苦情を受付けます。
 
 
社会福祉法人 香楓会
〒195-0064
東京都町田市小野路町1416
TEL.042-735-2314
FAX.042-735-8822


TOPへ戻る