もみじ保育園 上矢部
緊急事態宣言発令について
緊急事態宣言期間中の保育の対応について
相模原市保育課より
・保育所等は原則開所し、保育の提供が必要なお子様の受け入れを継続します。
ただし感染予防の観点から、ご家庭で保育を希望される場合やご家族でお子様を見ることが出来る場合等、ご家庭での保育が 可能な場合につきましては、ご協力いただくようお願いします。なおご家庭での保育にご協力いただいた場合は、1月12日(火)以降の保育料について1日単位で返金させていただきます。事前に連絡があった場合は、幼児クラスの給食費も返金させていただきます。
今回の緊急事態宣言により、下記の通り対応をしていきます。
・お子様の受け入れ、引き渡しは玄関で行います。
・お子様、保護者の方も、玄関で検温をお願いします。
・登園時、玄関で検温表に記入して下さい。
受け入れ時、お子様と共に、荷物を職員にお渡しください。
・園内への滞在時間が短くなるようにご協力よろしくお願い致します。
園長先生の伝言板
「もみじ保育園 上矢部」のホームページにお越しくださりありがとうございます。
「もみじ保育園 上矢部」は、相模原市中央区上矢部にあります。町田市との市境に位置しており、静かな住宅街にありながらも緑が多く残る場所に位置しています。
田植えや野菜の苗植え、収穫、日本の伝統行事など、体験を重ねるごとに逞しく成長する子どもたちの笑顔があふれる保育園です。
12月にはクラス入れ替え制でクリスマス会を行いました。歌や合奏など笑顔で楽しむ様子に、会場全体があたたかな雰囲気に包まれました。
1月はどんど焼きもあります。コロナ禍ではありますが、少しでも楽しく過ごしていきたいと思います。
本年もよろしくお願いします。
お知らせ
もみじ保育園へのお問い合わせは
042-707-8562 までお願いします。
*2021/1/4現在の入園募集…1歳児、4歳児
緊急事態宣言を受け、あそび場(子育て広場)は中止とさせていただきます。
新型コロナウイルス感染拡大防止のため、改めて以下のご協力をお願いします。
新型コロナウィルス感染拡大防止のため改めて以下のご協力をお願いいたします。
◎発熱時は解熱後24時間経過してからの登園となります。
◎発熱や咳、鼻水などの風邪症状があるときには登園を控えていただき、受診するようにお願いします。
◎感染症の風邪症状の場合は、受診後もその症状が回復してから更に24時間経過するまでは、引き続き登園を控えていただくようお願いします。
◎発熱や咳、鼻水などの症状が感染症の風邪症状ではないと医師の診断があり、登園を許可された場合は、できるだけ受診後、または登園予定日前日までに当園までご連絡ください。事前連絡がない場合には登園をお断りする場合があります。
◎園児本人及び同居の家族がPCR検査を受けることになった場合には速やかに当園までご連絡ください。また、結果についても速やかにご連絡ください。
◎保護者の皆様には保健所の疫学調査の結果「臨時休園」となることにも備えていただくようお願いします。
各ご家庭でも大変な状況であると存じますが、上記の趣旨にご理解をいただき、ご協力いただきますようお願いいたします。
さくらんぼリズム
もみじ保育園 上矢部では、さくらんぼリズムを行っています。
さくらんぼリズムは、音楽に合わせて体を動かす活動を通して、子どもの「運動神経」「感覚神経」「脳中枢神経」を発達させることが出来ます。
・「脳中枢神経」の発達を促すリズムはたくさんあり、手先・手足・胸・脚・首・背・腹と全身の筋肉をくまなく使うように考えられている。
・自分の番はいつなのか、曲名、テンポに合った動き等、ピアノを良く聴き自分で判断して動くので、自発性、考える力・集中力が身に付く。
・裸足で取り組み、足先や足裏を使うので、土踏まずの形成を促します。体のバランスをとったり、歩いても疲れにくくなり、転びにくくもなる。
・体幹を鍛えるので、姿勢が良くなり、骨盤のゆがみが取れ、力を発揮しやすくなる。
・手の力がつく。(日常的な動作では手の力、特に指先の力が必要。なるべく小さい時から、 指先を使うことが発達に効果的)
・転んだときにとっさに手が出なくて顔から転ぶ子どもが増えているが、実際に転んだ時も手が出るようになる。
などなど、様々な利点があります。 そして何より一番なのが、やっている子どもたちが体を動かすことに喜びを感じ、伸び伸びと参加すること。 日常的にさくらんぼリズムを取り入れることにより子どもたちの心と体の成長を伸ばしていきたいと考えています。
行事予定
1月の予定
4日 身体測定 0、1歳健診
5日 お話を聞く会
12日 誕生会
14日 どんど焼き(中止)塞ノ神のみ行います。
2月の予定
2日(火) 節分会(クラスごとに園庭で)
9日(火) 誕生会(誕生児がいるクラスで)
10日(水)子ども会予行練習
20日(土)子ども会
26日(金)ゆり組お別れ遠足
子ども会につきましては、緊急事態宣言発令により、検討していきます。
もみじブログ2020年度7月~
勤労感謝の集い
2020-11-19
本日は勤労感謝の集いでした。
本来なら勤労感謝の訪問で、日ごろお世話になっているコープに行き、感謝の気持ちと、子どもたち手作りのクッキーを渡すのですが、コロナで中止としました。
しかし、子どもたちの気持ちは届けたいと、ゆりぐみが代表となり感謝のお手紙を送りました。
勤労感謝の集いでも、いつもは外部の方を招いてお仕事の紹介をして頂くのですが(昨年は消防士)今回は中止としました。
勤労感謝の日のルーツは、昔から行われている新嘗祭(にいなめさい)だそうです。
新嘗祭とは、神様に五穀豊穣を感謝し、来年の豊穣を祈る行事。
子どもたちが大事に育てたお米に感謝をし、来年の豊作を願ってもみじ米を食べました。
お外に釜をセットし、炊きだします。
薪が燃えて煙が上がるのに興味津々な子どもたちでした。
おこげもいい具合に入り、香ばしい良い匂いのピカピカのお米。
いつもの給食より多めに炊いたのですが、ペロリと食べました。
ゆり組だけのお楽しみ、お米を炊いた残り火に先日掘ってきたお芋を入れました。
美味しい焼いも食べることが出来、秋の味覚を満喫した一日でした。

お店屋さんごっこ オープン
2020-11-12
今年も幼児クラスは縦割りチームで製作を行いました。
ゆり組がリーダーになり、製作を進めていきますが、これが中々難しいのです。
自分が作りたいイメージを形にし、それを自分一人でなく、チームの皆に役割を振り、まとめて作り上げていく。
保育者が間に入りチームのカラーが出たケーキがたくさん出来上がりました。
乳児クラスは、保育者と一緒に製作しました。
それぞれの年齢、発達にあった、できることを取り入れ製作しました。
どのケーキも可愛くて迷ってしまいますね。
さあ、ケーキ屋さんオープンです。
幼児の縦割りチームが順に店員さんを務めてくれます。
まずは園内にオープンの放送を行います。
そして、レジをする人、バーコードを読む人、箱に入れる人、分担してお客様に対応します。
順にお客様がやってきてかごを持ち、自分の好きなものを探します。
お一人様3っつまで。サッと決めてしまう子もいれば、じっくり選ぶ子もいます。
レジへ持っていき、お会計。自分で作った財布から、お金を取り出し渡します。
小さい子もなんとなくわかっているのか、お金を渡してくれます。
自分の選んだケーキを箱詰めしてもらい嬉しそうに帰っていくのでした。
お部屋ではさっそく箱を開いて自分の選んだケーキでままごとが広がっていましたよ。
最後は幼児クラスで、売り尽くしセール。
全て完売終了でした。

お店屋さんごっこ
2020-11-11
今年は「ケーキ屋さん」
子どもたちみんなで作りました。
ケーキは箱で持って帰りたいよね…。
誰かが言った一言でそう、箱がいる!!
職員みんなで箱作り。
patisserie momiji のロゴも添えて。
会場設定も完璧です。
さあ本番、子どもたちが楽しんでくれるか、私たちが楽しみです!!

シゲンジャー
2020-11-10
相模原市資源循環推進課 ゴミ、資源に関する出前講座をお願いしました。
事前に紙芝居を頂き、子どもたちと読みました。
分別戦隊シゲンジャーがゴミを分別しない怪獣「イッショクターン」と遭遇します。
さあ、シゲンジャーたちはどうするのか。
お話に入り込んでいる子どもたちはこの日のイベントを心待ちにし、シゲンジャーは来るのか、イッショクターンが来たらどうするかなどなど盛り上がっていました。
当日、市の方が色々持ってきてくれ、資源ゴミの分別の仕方を教わり、実際に資源ごみを分けるゲームをしたり、ゴミ収集車への収集体験をさせてもらったり、と学ぶこともたくさんありました。
お待ちかね、シゲンジャーは「ペットイエロー」が登場し、大盛り上がりでした。
缶バッチや、サンバイザー(製作シート)などを貰い大事に持って帰った子どもたちです。
大人もとても勉強になったイベントでした。
ゴミの分別、きちんとしていきたいですね。

お散歩 ちゅうりっぷ、たんぽぽ 秋
2020-11-07
またまた、たんぽぽさん、ちゅうりっぷさんでお散歩に出かけました。
今回の行き先は、御嶽神社。住宅街の中を進むと神社があり、大きい広場があります。
広場の端っこに、落ち葉が集められているのを発見!!
突入する子どもたち。
沢山の落ち葉のフカフカ感、踏んだ時のザクザク感、転んでも痛くない!!
楽しくて楽しくて大喜び。
その落ち葉の中を見てみると、どんぐりがたくさんあるじゃないですか!!!
宝物を発見した子どもたち、大事なものはポッケにしまって・・・。
帰り道も、ポッケの宝物を何度も確認しつつ歩いているのでした。
次は何が発見できるかな?

もみじブログ2020年6月まで
もみじ 本日の給食 2020年度7月~




8/7
2020-08-07


ごはん
キャベツのゆかり和え
鮭のマヨネーズ焼き (卵除去マヨネーズ使用)
玉麩のすまし汁
プルーン
今回は除去食を
給食室より、プレートに除去児の食事を用意。(名前プレート付き)ラップに詳しく書いてもらい、それを口頭でも伝達。
確認書類に受け取る職員がサインをし、手渡しで行います。
保育室に戻り、他の職員へも今日の献立での除去を確認します。
誤食のないように、万全の注意を行っています。
離乳食後期
おかゆ
鮭大根煮
キャベツ人参煮
じゃがいもスープ

もみじ 本日の給食 2020年度6月まで
12月の保育目標 「冬の生活」
ゆ り 組
♪ 正月遊びや新年の挨拶など、日本の伝統文化を知り、積極的に体験する。
♪ 冬の自然に関心を持ち、調べたり遊びに取り入れたりする。
す み れ 組


ば ら 組


た ん ぽ ぽ 組


ちゅうりっぷ 組


つ ぼ み 組


園行事
園の行事
保育内容に関するご相談・ご意見・ご要望・苦情
もみじ保育園 上矢部 相談・苦情対応
相談・苦情受付担当者 主任保育士 岡田友美
相談・苦情解決責任者 園長 北田広美
お問い合わせ 連絡先 TEL 042-707-8562
上記、担当者責任者への申し出が困難な場合や解決が困難な場合は、
事業者(法人)まで申し出てください。
第三者委員 小林秀洋(社会福祉法人香楓会 監事)
連絡先 町田市大蔵2177-2 TEL 042-735-5562
第三者委員 藤井淳子(社会福祉法人 ワゲン福祉会 わげん保育園 園長)
連絡先 相模原市中央区小山3429 TEL 042-752-1866
受付方法 面接・文書・電話などの方法で相談・苦情を受付けます。