園長の伝言板(7月)
ジメジメした梅雨期ですが、雨が少なく今後の水不足が心配になります。子どもたちは毎日汗をかきながらも元気いっぱいに過ごしています。
6月中旬から、子どもたちが育てた夏野菜の収穫が始まりました。ミニトマトやピーマン、きゅうりなど、自分たちで大切に育てた野菜を自分たちの手で収穫し、給食で美味しくいただきます。「このトマト、ぼくがとったの!」「今日はおうちに持って帰ることにしたよ!」と嬉しそうに話す子どもたちの姿が微笑ましいです。
…………………………………………………………………………………
6月には歯科検診と尿検査がありました。歯科検診では、小さいお友だちも泣くことが無く、一生懸命に大きな口をあけていました。
‥………………………………………………………………‥…………
今年は例年よりもさらに暑い日が早く訪れ、「プール」中止となりました。1日の中で、活動時間に合わせ「暑さ指数」を確認しますが、暑さ指数「28度以上」で外遊び中止、「31度以上」で水遊びも中止となります。
プールは中止ですが、「心肺蘇生法」「食物誤嚥の応急処置」について今年も職員園内研修を行います。消防署から機材を借り、全職員が実践練習を行います。
6月中旬から、子どもたちが育てた夏野菜の収穫が始まりました。ミニトマトやピーマン、きゅうりなど、自分たちで大切に育てた野菜を自分たちの手で収穫し、給食で美味しくいただきます。「このトマト、ぼくがとったの!」「今日はおうちに持って帰ることにしたよ!」と嬉しそうに話す子どもたちの姿が微笑ましいです。
…………………………………………………………………………………
6月には歯科検診と尿検査がありました。歯科検診では、小さいお友だちも泣くことが無く、一生懸命に大きな口をあけていました。
‥………………………………………………………………‥…………
今年は例年よりもさらに暑い日が早く訪れ、「プール」中止となりました。1日の中で、活動時間に合わせ「暑さ指数」を確認しますが、暑さ指数「28度以上」で外遊び中止、「31度以上」で水遊びも中止となります。
プールは中止ですが、「心肺蘇生法」「食物誤嚥の応急処置」について今年も職員園内研修を行います。消防署から機材を借り、全職員が実践練習を行います。
‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥
*熱中症が心配される季節となりました。
まだ体が暑さに慣れていないこの時期、気温がそれほど高くなくても注意が必要です。お子様にはこまめに水分補給しましょう。
*インスタグラムを開設しました。
保育園の楽しい様子を投稿していますのでぜひご覧ください。
*地域の親子(乳幼児)を対象に、園庭開放を行っていますので、ぜひ遊びにいらしてください。
入園見学ご希望の方は、平日の10時からの時間帯をお勧めしております。ご予約の上お越しください。
お知らせ
・もみじ保育園へのお問い合わせは
042-707-8562 までお願いします。
*2025/7/1現在の入園募集… 0歳児3名
・子育て広場では園庭開放を行っています。
・誕生会に参加希望の方は、保育園までお電話ください。
夏季ボランティアについて
保育園では、夏休みに卒園児のボランティアを受け入れています。
小さい子どもたちのお世話をし、保育の仕事に触れる機会にしてもらえたらと思います。
時間 9:00~11:30
希望の日を直接園にお問い合わせください。
保育科学生、高校生の方は直接園へお問い合わせください。
栽培保育
もみじ保育園 上矢部では、栽培保育を盛んに行っています。
年間を通して田んぼの活動を行っています。5月の田起こしに始まり6月の田植え、10月には稲刈り、11月の脱穀と年間を通して子どもたち自身の手でお米を育てています。精米が終わると園庭で炊き出しをして、みんなで美味しくいただきます。
春には夏野菜の栽培を始め、実ったトマト・ナス・きゅうりなどを収穫し新鮮な野菜を美味しくいただきます。秋にはさつまいも掘りや球根植えなどを経験します。
コロナの状況を見ながら調理保育を行い、食への興味や意欲を深め、楽しく食べることを大切にしています。また葉や実った野菜に触れ、観察画などに取り組む中で様々な興味に繋がるようにしています。栽培をする中でいたわりの心や、尊いという感情の芽生え、継続して世話をすることでの気付きや根気強さを培っています。
さくらんぼリズム
もみじ保育園 上矢部では、さくらんぼリズムを行っています。
さくらんぼリズムは、音楽に合わせて体を動かす活動を通して、子どもの「運動神経」「感覚神経」「脳中枢神経」を発達させることが出来ます。
・「脳中枢神経」の発達を促すリズムはたくさんあり、手先・手足・胸・脚・首・背・腹と全身の筋肉をくまなく使うように考えられている。
・自分の番はいつなのか、曲名、テンポに合った動き等、ピアノを良く聴き自分で判断して動くので、自発性、考える力・集中力が身に付く。
・裸足で取り組み、足先や足裏を使うので、土踏まずの形成を促します。体のバランスをとったり、歩いても疲れにくくなり、転びにくくもなる。
・体幹を鍛えるので、姿勢が良くなり、骨盤のゆがみが取れ、力を発揮しやすくなる。
・手の力がつく。(日常的な動作では手の力、特に指先の力が必要。なるべく小さい時から、 指先を使うことが発達に効果的)
・転んだときにとっさに手が出なくて顔から転ぶ子どもが増えているが、実際に転んだ時も手が出るようになる。
などなど、様々な利点があります。
そして何より一番なのが、やっている子どもたちが体を動かすことに喜びを感じ、伸び伸びと参加すること。日常的にさくらんぼリズムを取り入れることにより子どもたちの心と体の成長を伸ばしていきたいと考えています。
行事予定
6月の予定
■行事予定
3日(火)お話を聞く会(幼児クラス)
10日(火)誕生会
26日(木)プラネタリウム(ゆり)
■英語教室(イングリッシュ・ステップ)
9日(月)23日(月)
■保健予定
9日(月)全園児健診予備日
11日(水)尿検査 予備日25日(水)
16日(月)歯科検診
身体測定 各クラス
7月の予定
■行事予定
1日(火)お話を聞く会(幼児クラス)
8日(火)誕生会
12日(土)納涼会
地域の皆様も参加できます。ぜひ親子でいらしてくださいね。
10:00開始 11:30終了
15日(火)プール開き
25日(金)~26日(土)
ゆりぐみお泊り保育
■英語教室(イングリッシュステップ)
7日(月) 28日(月)
■保健予定
14日(月)乳児健診
身体測定 各クラス
7月の保育目標 「夏を楽しむ」
ゆ り 組
♪集団遊びを通し、ルールを守る大切さや友だちの個性に気付く。
♪梅雨期の自然現象に興味を持ち、楽しく健康に過ごす方法を考える。
す み れ 組
♪自分の健康に興味を持つ。
♪友だちの発言や行動に興味を持ち一緒に遊ぶ楽しさを味わう。
ば ら 組
♪友だちと一緒に順番やルールのある遊びを楽しむ。
♪身の回りの清潔に関心を持ち、簡単な事を自分で行う。
た ん ぽ ぽ 組
♪言葉のやり取りをしながら友だちと楽しく遊ぶ。
♪雨や水たまりなど、身近な事象に触れ、梅雨や自然に興味を持つ。
ちゅうりっぷ 組
♪保育者や他児への興味がさらに高まり、真似して遊ぶ。
♪梅雨時期ならではの虫や草花に触れる。
つ ぼ み 組
♪つかまり立ちやハイハイで十分に探索を楽しむ。
♪生活リズムを安定させ梅雨期を快適に過ごす。
保育内容に関するご相談・ご意見・ご要望・苦情
もみじ保育園 上矢部 相談・苦情対応
相談・苦情受付担当者 主任保育士 岡田友美
相談・苦情解決責任者 園長 北田広美
お問い合わせ 連絡先 TEL 042-707-8562
上記、担当者責任者への申し出が困難な場合や解決が困難な場合は、
事業者(法人)まで申し出てください。
第三者委員 荒武 素子(主任児童委員)
連絡先 相模原市中央区上矢部4-10-26 TEL 042-735-8378
第三者委員 鈴木 隆広(社会福祉法人 ワゲン福祉会 わげん保育園 園長)
連絡先 相模原市中央区小山3429 TEL 042-752-1866
受付方法 面接・文書・電話などの方法で相談・苦情を受付けます。