本文へ移動

もみじ保育園 上矢部

園長先生の伝言板

「もみじ保育園 上矢部」のホームページにお越しくださりありがとうございます。

 11月は「さがみはらんど」や、勤労の集いなど、普段と違う人たちとの出会いがたくさんありました。また、4,5歳児の「焼いも大会」では、普段経験することのない規模の焚火を目の前にして、圧倒されながらも、できあがった焼き芋を「あまーい」「あったかい」と美味しそうに食べていました。
 「おにぎりパーティー」は、みんなで育てたお米を外で炊き、自分で握って食べました。楽しい経験をたくさん積んだ11月が終わり、いよいよ12月です。クリスマス会に向けて舞台の上で歌ったり、お正月遊びを楽しみます。インフルエンザや胃腸炎が流行する時期ですが、元気に過ごせるよう体調管理に気を付けましょう。

 地域の親子(乳幼児)を対象に、園庭開放を行っていますので、ぜひ遊びにいらしてください。
11月の「さがみはらんど」は楽しいイベントがたくさんあります。「子育て広場」のページをご覧ください。
 入園見学ご希望の方は、平日の10時からの時間帯をお勧めしております。ご予約の上お越しください。

お知らせ

・もみじ保育園へのお問い合わせは
 042-707-8562 までお願いします。
 *2023/12/1現在の入園募集…2歳児 2名 4歳児2名
 *職員の募集・・・常勤職員募集中です。ご希望の方は事前見学などお気軽にご相談ください。

・子育て広場では園庭開放を行っています。
・毎月第一火曜日、10時より「お話し会」を開催しています。
 乳児クラス、幼児クラスに分かれて行いますので5分前にお越し
 ください。 

子育て広場 さがみはらんど月間

保育月間 さがみはらんど 

 相模原市内の認可保育園、認定こども園、陽光園では、111日(水曜日)~1130日(木曜日)の期間、「保育月間さがみはらんど」と称して、地域の方に遊びに来ていただく企画を設けております。子どもたちと一緒に楽しめる催しへの参加や、日常で子育てについて悩んでいることなどを園の保育士に相談することができます。また、保育士の仕事に興味がある方には保育見学の受入を実施しております。

 もみじ保育園 上矢部でも、地域の皆様に楽しんでいただこうと様々な企画を用意しています。

是非、親子で楽しんでください。

   制限人数はありませんが、前日までにお電話ください。

     ・11月10日(金)10:00~10:40 シゲンジャー来園

     ・11月15日(水)10:00~10:40 移動動物園*雨天16日

     ・11月21日(火)10:40~11:00 お店屋さんごっこ

     ・11月29日(水)10:00~10:50 ぱぴぷぺぽ劇場人形劇

以上の予定以外は、9:30~12:00いつでも遊びにいらしてください!

栽培保育

もみじ保育園 上矢部では、栽培保育を盛んに行っています。

年間を通して田んぼの活動を行っています。5月の田起こしに始まり6月の田植え、10月には稲刈り、11月の脱穀と年間を通して子どもたち自身の手でお米を育てています。精米が終わると園庭で炊き出しをして、みんなで美味しくいただきます。

春には夏野菜の栽培を始め、実ったトマト・ナス・きゅうりなどを収穫し新鮮な野菜を美味しくいただきます。秋にはさつまいも掘りや球根植えなどを経験します。

コロナの状況を見ながら調理保育を行い、食への興味や意欲を深め、楽しく食べることを大切にしています。また葉や実った野菜に触れ、観察画などに取り組む中で様々な興味に繋がるようにしています。栽培をする中でいたわりの心や、尊いという感情の芽生え、継続して世話をすることでの気付きや根気強さを培っています。

さくらんぼリズム

もみじ保育園 上矢部では、さくらんぼリズムを行っています。

さくらんぼリズムは、音楽に合わせて体を動かす活動を通して、子どもの「運動神経」「感覚神経」「脳中枢神経」を発達させることが出来ます。

・「脳中枢神経」の発達を促すリズムはたくさんあり、手先・手足・胸・脚・首・背・腹と全身の筋肉をくまなく使うように考えられている。

・自分の番はいつなのか、曲名、テンポに合った動き等、ピアノを良く聴き自分で判断して動くので、自発性、考える力・集中力が身に付く。

・裸足で取り組み、足先や足裏を使うので、土踏まずの形成を促します。体のバランスをとったり、歩いても疲れにくくなり、転びにくくもなる。

・体幹を鍛えるので、姿勢が良くなり、骨盤のゆがみが取れ、力を発揮しやすくなる。

・手の力がつく。(日常的な動作では手の力、特に指先の力が必要。なるべく小さい時から、 指先を使うことが発達に効果的)

・転んだときにとっさに手が出なくて顔から転ぶ子どもが増えているが、実際に転んだ時も手が出るようになる。

などなど、様々な利点があります。                                      

 そして何より一番なのが、やっている子どもたちが体を動かすことに喜びを感じ、伸び伸びと参加すること。日常的にさくらんぼリズムを取り入れることにより子どもたちの心と体の成長を伸ばしていきたいと考えています。

 

行事予定

11月の予定

■行事予定
1日(水)~30日(木)さがみはらんど保育ウィーク
7日(火)お話を聞く会 脱穀(脱穀の日にちに合わせ変動)
     焼き芋大会 ゆりすみれ
10日(金)シゲンジャー来園
11日(土)懇談会
14日(火)誕生会
15日(水)移動動物園(予備日16日)
21日(火)お店屋さんごっこ
22日(水)勤労の日の集い
24日(金)収穫祭 おにぎりパーティー
29日(水)観劇

■英語教室(イングリッシュ・ステップ)
 13日(月) 27日(月)

■保健予定
13日(月) 乳児健診
クラスごと 身体測定

もみじ 令和5年度 ブログ

稲刈り ゆり・すみれぐみ 小野路田んぼ

2023-10-13
行ってきました!!
小野路保育園にある、もみじの田んぼの稲刈りに!!!
綺麗な黄金色に成長したお米たち。収穫の時を迎えました!!
ゆりぐみ、すみれぐみが代表して行ってきました。
田んぼの中はぬかるみがありますが、田おこし、田植えを経験した子どもたちはへっちゃらです。
保育者と一緒に本物の鎌を持ち、刈っていきます。
お米用の鎌は刃がギザギザしていて、のこぎりのように動かし刈り取っていきます。
刈り取ったものは、一か所に運び
職員が束ねていきます。
子どもたちの頑張りでスムーズに刈り取られていくお米たちでした。
今年はお米の付きがいい?
園に持ち帰り、園庭のフェンスへ干しています。
実は地域のスズメが美味しいお米がこの時期になると干されることに気付いている様子。早速やってきています。
大事なお米を食べないでーー!
充分に乾燥させた後、脱穀、精米します。

☆栗拾い☆㏌小野路

2023-10-05
小野路保育園園長先生にお誘いいただき、園長先生宅奥の栗林へ栗拾いにゆり組が行ってきました!!!
出発前に、栗はどう取るのか話す子どもたち、「トングを使うといい」という意見がでて、おお!すごい!と思ったのですが、保育園に栗拾いに使うようなトングはない。どうする?イガは痛いことは分かっているようです。

何度も行っている小野路の中ですが、秋になって行くのは久しぶり。道中、どんぐりが落ちていたり、キノコが生えていたり興味津々。帰りがあるので先に栗です。
園長先生宅の奥へ進むとイガがいっぱい落ちています。それぞれ軍手ははめたけれど、さあどうしよう。やっぱり触ると痛い!足でイガを押さえ中の栗を取り出すと良いことを発見したようでみんな袋に入れていました。
自分の栗は自分で管理しようと袋を持ったりポケットに入れたり。しかし新鮮な栗のとんがりは鋭く、袋に穴が開き、帰り道に転がってしまう場面もあり、自分のがあるか確認する姿が何度もありました。
帰り道はゆっくり秋を探しながら進みます。赤とんぼがたくさん飛んでいたり、カラスがたくさん飛び立ったり、キノコや虫、そしてどんぐり。よく見る小さい細長いどんぐりでなく、丸い大きいどんぐりはレアだと、たくさん拾ってきました。
秋をたくさん感じることができた、栗拾い、小野路散策でした。

★第6回 運動会★

2023-09-30
第6回運動会が開催されました。
コロナが5類移行になりましたが、以前のように開催していいのか、しかし、皆さんに見ていただきたいと、観客の人数制限は行なわず、入れ替え制で行いました。

まずは、0歳つぼみ、1歳ちゅうりっぷぐみです。
まだ小さい子どもたち、自由参加とさせていただきました。
『おやこでミックスジュース』
親子で踊ったら、フルーツに見立てたいろんな色のボールを玉入れのかごに抱っこしてもらい入れてミックスジュースを作ります。
子どもたちは遊びの中で何度も行っていたので、踊りパートが終わり玉が出されると両手に持ち、お家の人に「さあ、抱き上げて」とスタンバイ。軽々持ち上げるパパや、重くてよいしょのママ、微笑ましいシーンがあちこちでいっぱいでした。
短い時間でしたが、楽しんでいただけたのではないでしょうか。

次に2歳たんぽぽぐみ
ラジオ体操、お遊戯、親子競技
お家の方がたくさんいる練習とは違う本番に、緊張する姿が見られましたが、親子でサーキットでは、子どもたちも笑顔が戻り、平均台やマットでゴロゴロ、跳び箱に上ってジャンプ。最後は一つのフープに入り電車になってゴール。ゴールした後は自然とお家の人がお子さんをギューっと抱きしめたり、肩車したりと触れ合うシーンがたくさんありました。

3歳ばらぐみ
ラジオ体操、遊戯、競技、親子競技に参加しました。
幼児クラスになり増える種目、個人競技です。ケンパで進み、平均台を渡ります。マットで転がり、跳び箱に上り、ジャンプと共にタンバリンを叩いて着地します。
親子競技では、親子で一緒に子どもたちが行っているさくらんぼリズムを行いました。子どもたちは楽しんでいますが、実は大人がすると中々ハードな動きがあります。どうでしたか?

4歳すみれぐみ
ラジオ体操、さくらんぼリズム、遊戯、競技、親子競技
遊戯はバルーンです。音楽と笛の合図で子どもたちだけで同じ動きをし、バルーンを膨らませたり、中に入ったりします。力を合わせてやり切りました。
親子競技は箱に入った子どもが持つ縄をお家の方が引っ張るレース。子どもたちは踏ん張って後ろに重心をかける。お家の方も思いっきり引っ張らず、子どもの力に合わせて引かないと転倒するという、4歳児らしい、難しい競技でした。

5歳児 ゆりぐみ
皆お揃いだけどみんな違う自分たちで染めたゆりTで集合です。実は職員もお揃いで染めています。
ラジオ体操、さくらんぼリズム、遊戯、競技、親子競技
さくらんぼリズムではゆりだけが行うものがあります。皆で繋がりしゃがんで進む芋虫、芋虫は動かなくなりさなぎになって一人ずつ蝶々になって飛び立ちます。蝶々の動きは、足は速いリズム、手はゆっくりなリズム、そこに蝶々の優雅さを込めて、ピアノを聞き曲に合わせて、曲が終わるタイミングで自分の椅子へ戻るのです。こんないくつもの工程を同時にできるようになったと思うと、成長はすごいですね。
親子競技は、子どもたちVSお家の方の玉入れです。
負けられない戦いで、気合が入ります。2回戦+お片付け競争で、2対1で子どもたちの勝利でした。
最後にメダルとトロフィーをいただきました。

ご両親だけでなく、兄弟や祖父母の方など、たくさんの方に参観いただき、コロナ期間の制限を設けていた時よりも拍手や歓声が大きく、とても温かみあふれる運動会でした。
何より子どもたちの頑張りがすごかった!!!
どうもありがとうございました。

御嶽神社の例大祭に参加しました!!!

2023-09-03
上矢部地区にある御嶽神社の例大祭にお声掛けいただき、参加してきました!!
子どもたちには舞台出演のお話をいただき、幼児クラスの有志の子どもたちが参加しました。
エビカニックスチームと、ラーメン体操チームに分かれ踊りを披露しました。
保育園で行う、いろんな発表会とまた違う雰囲気に緊張している様子もありましたが、楽しかった様子で良かったです。
いい経験になったのではないでしょうか。
そして職員には出店の声をいただき、行ってきました!
保育士、こういう楽しそうなことにはついつい力が入ってしまいます(笑)
子どもたちが、地域の皆さんがどんなことをすると楽しんでもらえるか、色々考えながら準備を進めました。
かき氷やさん、ジュース屋さん、ゲームコーナーを準備。
もみじの子どもたちだけでなく、地域の皆様、卒園児、以前一時保育を利用してくれていた子など、懐かしく大きくなった姿も見ることが出来物凄く楽しいお祭りとなりました。
どうもありがとうございました。

引き渡し訓練が行われました

2023-09-01
関東大震災から100年、9都県市合同防災訓練が行われ、その中に、さがみはら1分間行動訓練、被害状況報告訓練があり、実施されました。
・大規模地震が発生した場合の、園内及び保護者への周知方法を確立する。
・園内保護及び園児引き渡し訓練と非常食を体験する。
・防災意識と行動力の向上を図る。
この3つを目的とし、訓練を行いました。

保護者の方には、メール配信「安心伝言板」とこのホームページのもみじ保育園のトップページでお知らせしました
有事の際には同じ方法でお知らせします。

この日の給食は非常食です。
水を入れるだけで食べることができるアルファー米、缶詰のおかず、スティック野菜、ビスケット。
給食室の冷蔵庫にあったという想定の炊き出しの豚汁です。
缶詰の濃い味付けや、野菜に苦手な様子が見えました。
しかし、実際に震災にあった時、これしか食べるものがなかったらどうするか。
この日はおかわりが用意されていたけれど、実際の時は、明日明後日を考えて少ししか用意されないかもしれない。
などの話を聞いて避難時の「食べる」ことについて考えていた子どもたちでした。

普段から避難訓練は行っている為、避難はスムーズにできています。
職員の消火訓練も行っています。
しかし、なにが起こるか分からない震災時、今の時期暑さ対策を考えますが、寒い冬だったら?朝だったら?夕方だったら?様々なことを想定して考えていきます。
ご家庭でもぜひ話してみてください。
訓練への参加、どうもありがとうございました。

もみじ 令和5年度 給食

10/25

2023-10-26
給食 
ご飯 豆腐チャンプルー 春雨サラダ ワンタンスープ オレンジ

おやつ
ひじきおにぎり ほうじ茶

10/11

2023-10-17
秋の味覚特別メニュー

給食
松茸ご飯 天ぷら モミジ人参の清まし汁 柿

おやつ
アップルパイ 牛乳

9/26

2023-10-09
給食
ごはん 鶏の梅味噌焼き マカロニサラダ けんちん汁 プルーン

おやつ
シュガーラスク 牛乳

9/15

2023-10-09
給食
海老ピラフ ごまサラダ コンソメスープ プルーン

おやつ
かりかりパン 牛乳

9/11

2023-10-09
給食
ごはん 麻婆豆腐 大根サラダ ビーフン入りスープ 黄桃缶ヨーグルト

おやつ
大学芋 ほうじ茶

もみじ 令和4年度 ブログ

もみじ 令和4年度 給食

2023-03-28
2023-03-27

12月の保育目標 「冬の生活」 

ゆ り 組

♪友だちと歌や声色を合わせ、やり遂げた達成感を味わう。
♪正しい手洗い、うがいの仕方を確認し、健康に過ごす。

す み れ 組

♪季節の行事を通して友だちと合わせて歌う楽しさを味わう。
♪冬の自然現象を知り、興味や関心を持つ。

ば ら 組

♪冬の訪れを感じ、季節の変化に気付く。
♪行事を通して歌う楽しさを味わう。

た ん ぽ ぽ 組

♪鼻水可出ていることに気付いて自分で拭いたり知らせたりする。
♪簡単な約束を守りながらルールのある遊びを楽しむ。

ちゅうりっぷ 組

♪衣服の調節をしてもらいながら、身体を十分に動かし元気に過ごす。
♪保育者や友だちと言葉のやり取りを楽しみながら、ごっこ遊びを楽しむ。

つ ぼ み 組

♪外気に触れたくさん身体を動かし遊ぶ。
♪いろいろな歌や簡単な遊びを通して音楽に親しむ。

保育内容に関するご相談・ご意見・ご要望・苦情

もみじ保育園 上矢部 相談・苦情対応

相談・苦情受付担当者 主任保育士 岡田友美
相談・苦情解決責任者 園長 北田広美   
お問い合わせ 連絡先 TEL 042-707-8562
上記、担当者責任者への申し出が困難な場合や解決が困難な場合は、
事業者(法人)まで申し出てください。
 
第三者委員 荒武 素子(主任児童委員)
  連絡先 相模原市中央区上矢部4-10-26  TEL 042-735-8378
 
第三者委員 鈴木 隆広(社会福祉法人 ワゲン福祉会 わげん保育園 園長) 
  連絡先 相模原市中央区小山3429 TEL 042-752-1866
 
受付方法 面接・文書・電話などの方法で相談・苦情を受付けます。
 
 
社会福祉法人 香楓会
〒195-0064
東京都町田市小野路町1416
TEL.042-735-2314
FAX.042-735-8822


TOPへ戻る