本文へ移動

病後児保育(分園つくし組)

はじめに

病気の回復期にあるお子さん(病後児)を、第一分園の病後児保育室『つくし組』にてお預かりします。
小野路保育園の園児でないお子さんにも利用いただけます。

事前登録(無料)が必要となります。
◎主治医の診察を受け「町田市病後児保育事業主治医指示書」を記入してもらい、
 持参して頂くことが原則となります。
◎日額利用料を、当日現金にてお納めいただきます。

利用定員

1日4名
(4名を超えた場合の受付はキャンセル待ちとなります)

利用予約・受付時間

利用連絡先(分園電話)
TEL:042-708-0231
予約受付時間
利用
前日まで
7:30 ~ 18:00
利用当日
(月~金)
7:30 ~ 9:00

キャンセル・キャンセル待ちについて

キャンセル
前日までの7:30 ~ 18:00にお問い合わせください
当日キャンセルは7:30 ~ 8:30までに必ずお電話下さい
キャンセル待ち
利用当日7:30 ~ 9:00にお問い合わせ下さい

開園スケジュール、利用料金

対象児
おおむね1歳以上 ~ 小学3年生
休園日
日曜日、国民の祝日、休日、
年末年始(12月29日から1月3日)
保育
時間
月曜日から土曜日 金曜日
 ※職員が充足するまでの間、土曜日は閉室とさせていただいております。
7:30 ~ 18:00
1日の
利用
料金
町田市在住
または
町田市認可保育園在園の方
2000円
減免措置のある方
0円
または
1000円
上記以外の方
2000円
※料金は利用当日の朝にお預かりします。おつりの出ないようにお願いします。 
※保育途中でお迎えとなった場合の返金はできません。
※18:00以降のお迎えになった場合、10分毎に200円頂きます。

各症状の利用可能条件

発熱
・受け入れ時に38℃未満で安定している
インフルエンザ
・解熱後48時間経過後~
※発症後日数は関係なし 
下痢
・1日2 ~ 3回
​・オムツから漏れない程度
嘔吐
・水分が摂れる 
・食事の摂取後嘔吐がない

必要書類

 登園許可証が必要となる疾患
百日咳 ・ 麻疹 ・ 流行性耳下腺炎 ・ 風疹 ・ 水痘 ・
咽頭結膜熱 ・ 結核 ・ 髄膜炎 ・ 菌性髄膜炎 ・
流行性角結膜炎 ・ 急性出血性結膜炎 ・ 溶連菌感染症
登園許可証はこちらで確認後、返却します
利用初日2日目以降
町田市病後児保育事業
主治医指示書
利用連絡票
実施状況連絡票
登園許可証
(必要な疾患の場合)

持ち物

全ての持ち物に、お子さんのお名前をご記入ください。

◇薬
(医師処方のもの)
1回分ずつに分けて
(シロップ薬含む)
お薬手帳
薬の説明書

バスタオル
1枚
手拭きタオル
1枚
◇食事用エプロン
口拭き用タオル
食事回数分
◇ビニール袋
(使用済オムツや衣類を入れる為)
2枚
◇オムツ
必要分
◇着替え
必要分

食事について

基本的に給食が提供されます。
消化のよいものに変更する事も出来ますので、予約時にお伝え下さい。
食物
アレルギー 
がある 
お子さん
・登園時に、医師直筆の「保育園等におけるアレルギー疾患生活管理指導表」を提出して下さい(コピー可)。  
※お通いの保育園・小学校等に提出しているものでしたら、書式は他のものでも構いません。
・除去内容により、お弁当をご家庭から持参していただく場合があります。 
・利用予約時に除去食対応である旨を必ずお伝え下さい。メニュー内容を確認します。
0歳児
クラスの
お子さん
・利用予約時にメニュー内容を確認し、食べた事がない食材がある場合は後期食となります。 
上記以外の
お子さん
・通常の幼児食です。

お願い

・MR(又は麻疹)の予防接種はなるべく済ませておいて下さい。
・保育園の周囲は駐車禁止道路ですので、送迎時は園庭の駐車スペースをご利用下さい。

よくあるご質問

病後児の指示書は何日間使えますか?
どのくらいの症状なら利用できますか?
解熱剤を預かってほしいのですが……
吸入器を預かってほしいのですが……
隔離室はありますか?

病後児保育 ダウンロード

TOPへ戻る