本文へ移動

かえで保育園

6月:園だより・園長先生からの伝言板 

 6月は梅雨の季節。雨の日は室内でゆったり過ごし、
天気のよい日はたっぷりとお日様の光を浴びながら
散歩や園庭でいっぱい身体を動かしていきたいと思います。
たくさんの自然を感じながらも、この時期は気温の変化も激しく
体調を崩しやすい時期でもあります。水分補給をしっかり行い
衣服調節をして元気に過ごしていきたいと思います。
 コロナも5類に移行されましたが、密接にならないように
保育園生活が送れるように、心掛けてまいりますが、
ご家庭でもご協力をお願いします。
 6月の行事のふれあい保育週間は、出席確認票を提出していただきました。
詳しくはクラスだよりをご覧ください。
また、急遽お伝えする事が生じた場合は、きっずノートでお知らせします。
こまめにチェックをよろしくお願いいたします。

おしらせ・おねがい

土曜日の保育は、お仕事で申し出をしている方です。お仕事がお休みの時は
 できるだけ家庭保育をお願いします。お子さんとの関わりを大切にしてほしいと思います。
 週ごとの登降園時間のアンケートのご協力も引き続きよろしくお願いいたします。
 ※お仕事以外は早めにご相談ください。
ーーーーーーーーー
・コロナウイルスが5類に移行されても、手洗い・うがいを心掛け、
 感染症から身を守る行動をお願いします。
・ふれい保育週間は出席確認を取らせていただきました。
 詳しくはクラスだよりをご覧ください。
・7月に予定している夕涼み会は食べ物は園内での飲食不可でテイクアウトのみで販売になります。
 完全な元通りではありませんが、行う予定ですのでご協力をお願いします。
・町田街道から入った保育園横の道は、子どもの飛び出しも考慮して徐行運転のご協力をお願いします。
 近隣からもスピードを出す方がいるというお話もありました。
 また、駐車場に駐車してお子さんを登園させる際は、エンジンを切ってから離れるようにして下さい。
・クラスだより以外で急にお知らせする事がある時は、
 きっずノートやホームページでお知らせする事がありますので、こまめにチェックするようにお願いします。
ーーーーーーーーー
・持ち帰った衣類があった時は、そのぶんの補充をお願いします。
・持ち物・衣類・靴等には、わかりやすくはっきりと記名してください。
・通園バック(黄色)とおたより袋は、持ち帰りましたら翌日必ず持たせてください。
保育時間は7:00~20:00の間です。
 標準時間・短時間となり延長時間も違ってきます。(ハンドブックをご覧ください)
欠席や遅く登園される方は8:30までに必ず連絡してください。
 朝は9:30までに登園してください。
土曜日の保育はお仕事で、保育の申し出をしているご家庭対象です。
 お仕事がお休みの時はできるだけ家庭保育をお願いします。
 お子様との関わりを大切にしてほしいと思います。

2023年度 かえでブログ 

行事予定 

6月

 5日(月):乳児身体測定
 6日(火):幼児身体測定
 7日(水):田植え
 9日(金):リトミック教室(3・4・5歳)
13日(火):就学前プログラム
14日(水):誕生会
21日(水):お話を聞く会
23日(金):リトミック教室(2・4・5歳)
26日(月):プール開き

※毎週月曜日、幼児クラス体操教室。内1回うさぎぐみ体操教室
※5~10日 ふれあい保育週間

7月

 5日(水):そらぐみプラネタリウム見学
 7日(金):リトミック教室(3・4・5歳)
12日(水):お話しを聞く会
15日(土):夕涼み会
19日(水):誕生会
21日(金):リトミック教室(2・4・5歳)
28日(金):そらぐみお楽しみ保育

※毎週月曜日幼児クラス体操教室。月1回うさぎぐみ体操教室。

6月の保育目標 「なかよく遊ぶ」  

そ ら 組

・ 梅雨期の天候や植物に興味関心を持つ。
・ 身の回りの事に自信を持って取り組む

ほ し 組

・ 梅雨期の健康管理に気を付けて快適に過ごしていく
・ 友だちと関わりながら遊び一緒に遊ぶ楽しさを味わう

に じ 組

・ 梅雨期の衛生面に気を付け、心地よく過ごす
・ 生活の流れが分かり、見守られながら自分でしようとする

う さ ぎ 組

・ 梅雨期ならではの自然に親しむ
・ 簡単な身の回りのことをしてみる

こ り す 組

・ 梅雨の時期を健康で元気に過ごす
・ 保育者が見守る中、好きな遊びを十分に楽しむ。

ひ よ こ 組

・ 一人ひとりの体調に合わせ、着替えや沐浴をして快適に過ごす
・ 保育者に見守られながら外気浴や探索を楽しむ

職員募集について(2023年1月30日現在)

かえで保育園職員(保育士資格)を募集しています!

◆2月採用 
・非常勤1名
・夕方パート ~20:00
(始業時間は応相談)

◆4月採用
・常勤職員若干名
・非常勤職員若干名
※4月採用は新卒者も大歓迎です。

子ども達と楽しく過ごせる時間を一緒に働いてみませんか?
お気軽にかえで保育園(042ー798-0511)までご連絡ください。
お待ちしております。   

詳細は採用情報をご覧ください。

新型コロナウイルス感染症対策について

登降園時の受け入れ方法について

コロナウイルス感染症対策を兼ねて
お子様の受け入れと引き渡しは
うさぎ組の前で行いますので、何かありましたら職員までお声がけください。

かえで保育園では、適宜消毒や換気をし、
子ども達の検温実施、保護者の皆様の体温記録を残しています。

・お子様の受け入れ、引き渡しはうさぎ組前とします。
・今まで通りお子様、保護者の方もご家庭で検温をして来てください。
 登園時に玄関前で、検温表に朝の体温を必ず記入して下さい。
・登降園時、職員がバーコードを通します。
 受け入れ時、お子様と共に、荷物を職員にお渡しください。
園内への滞在時間が短くなるようにご協力よろしくお願い致します
・日中、全園児の検温を実施する。(非接触体温計を使用)
・午睡中は子ども同士の頭と足を互い違いにするなど、口元の間隔を1m以上あける。
・園のベビーカーや大型バギーを使用した際は毎回消毒をする。
・職員と子どもは別々で給食をとる、もしくは1m以上あけて食べる。
・おもちゃや手すりなど接触するところの消毒を励行する。
・保育室内は常時2か所以上の窓を開けて換気をするとともに、空気清浄機を使用。加湿も行っています。

園でも一層の感染予防に努めてまいりますので、
発熱、風邪症状(咳・鼻水)、下痢など体調不良がある時には症状が改善するまで、
家庭でお過ごしくださるよう、ご協力をお願いします。

かえでブログ 2022年度分

給食とおやつの記録 2022年度分

かえでブログ 2021年度分

保育内容に関するご相談・ご意見・ご要望・苦情

かえで保育園 相談・苦情対応

相談・苦情受付担当者 主任保育士 大塚淳子
相談・苦情解決責任者 園長 横山裕子   
お問い合わせ 連絡先 TEL 042-798-0511
上記、担当者責任者への申し出が困難な場合や解決が困難な場合は、
事業者(法人)まで申し出てください。
 
第三者委員 小林秀洋(社会福祉法人香楓会 監事)
  連絡先 町田市大蔵2177-2  TEL 042-735-5562
 
第三者委員 岡本春夫(元堺地区民生・元児童委員協議会) 
  連絡先 町田市小山町872-3 TEL 042-797-1051
 
受付方法 面接・文書・電話などの方法で相談・苦情を受付けます。
 
社会福祉法人 香楓会
〒195-0064
東京都町田市小野路町1416
TEL.042-735-2314
FAX.042-735-8822


TOPへ戻る