本文へ移動

もみじ保育園 上矢部

緊急連絡

園長先生の伝言板

「もみじ保育園 上矢部」のホームページにお越しくださりありがとうございます。

 5月,もみじ保育園恒例の田んぼの活動が始まりました。4,5歳児クラスで行った田おこしはワニ泳ぎをしたり、泥をすくい観察するなど、存分に楽しんでいました。これからは、夏野菜の世話やどろんこ遊び、水遊び、感触遊びなどが楽しい時期になります。朝夕の寒暖差で体調を崩しやすい季節です。健康に気を付けながら過ごしてまいりましょう。
 
 地域の親子(乳幼児)を対象に、園庭開放を行っていますので、ぜひ遊びにいらしてください。(毎日9時~12時)入園見学ご希望の方は、平日の10時からの時間帯をお勧めしております。ご予約の上お越しください。

お知らせ

・もみじ保育園へのお問い合わせは
 042-707-8562 までお願いします。
 *2023/6/1現在の入園募集…0歳児 1名 2歳児 0名 4歳児2名
 *職員の募集・・・常勤職員募集中です。ご希望の方は事前見学などお気軽にご相談ください。

・子育て広場では園庭開放を行っています。
・毎月第一火曜日、10時より「お話し会」を開催しています。
 乳児クラス、幼児クラスに分かれて行いますので5分前にお越し
 ください。
 






 

新型コロナウイルス感染拡大防止のため、改めて以下のご協力をお願いします。

新型コロナウィルス感染拡大防止のため改めて以下のご協力をお願いいたします。
                   
◎発熱時は解熱後24時間経過してからの登園となります。
◎発熱や咳、鼻水などの風邪症状があるときには登園を控えていただき、受診するようにお願いします。
◎感染症の風邪症状の場合は、受診後もその症状が回復してから更に24時間経過するまでは、引き続き登園を控えていただくようお願いします。
◎発熱や咳、鼻水などの症状が感染症の風邪症状ではないと医師の診断があり、登園を許可された場合は、できるだけ受診後、または登園予定日前日までに当園までご連絡ください。事前連絡がない場合には登園をお断りする場合があります。
◎園児本人及び同居の家族がPCR検査を受けることになった場合には速やかに当園までご連絡ください。また、結果についても速やかにご連絡ください。
◎保護者の皆様には保健所の疫学調査の結果「臨時休園」となることにも備えていただくようお願いします。

各ご家庭でも大変な状況であると存じますが、上記の趣旨にご理解をいただき、ご協力いただきますようお願いいたします。

栽培保育

もみじ保育園 上矢部では、栽培保育を盛んに行っています。

年間を通して田んぼの活動を行っています。5月の田起こしに始まり6月の田植え、10月には稲刈り、11月の脱穀と年間を通して子どもたち自身の手でお米を育てています。精米が終わると園庭で炊き出しをして、みんなで美味しくいただきます。

春には夏野菜の栽培を始め、実ったトマト・ナス・きゅうりなどを収穫し新鮮な野菜を美味しくいただきます。秋にはさつまいも掘りや球根植えなどを経験します。

コロナの状況を見ながら調理保育を行い、食への興味や意欲を深め、楽しく食べることを大切にしています。また葉や実った野菜に触れ、観察画などに取り組む中で様々な興味に繋がるようにしています。栽培をする中でいたわりの心や、尊いという感情の芽生え、継続して世話をすることでの気付きや根気強さを培っています。

さくらんぼリズム

もみじ保育園 上矢部では、さくらんぼリズムを行っています。

さくらんぼリズムは、音楽に合わせて体を動かす活動を通して、子どもの「運動神経」「感覚神経」「脳中枢神経」を発達させることが出来ます。

・「脳中枢神経」の発達を促すリズムはたくさんあり、手先・手足・胸・脚・首・背・腹と全身の筋肉をくまなく使うように考えられている。

・自分の番はいつなのか、曲名、テンポに合った動き等、ピアノを良く聴き自分で判断して動くので、自発性、考える力・集中力が身に付く。

・裸足で取り組み、足先や足裏を使うので、土踏まずの形成を促します。体のバランスをとったり、歩いても疲れにくくなり、転びにくくもなる。

・体幹を鍛えるので、姿勢が良くなり、骨盤のゆがみが取れ、力を発揮しやすくなる。

・手の力がつく。(日常的な動作では手の力、特に指先の力が必要。なるべく小さい時から、 指先を使うことが発達に効果的)

・転んだときにとっさに手が出なくて顔から転ぶ子どもが増えているが、実際に転んだ時も手が出るようになる。

などなど、様々な利点があります。                                      

 そして何より一番なのが、やっている子どもたちが体を動かすことに喜びを感じ、伸び伸びと参加すること。日常的にさくらんぼリズムを取り入れることにより子どもたちの心と体の成長を伸ばしていきたいと考えています。

 

行事予定

6月の予定

■行事予定
6日(火)田植え(4,5歳)
9日(金)田植え予備日
13日(火)誕生会
15日(木)避難訓練
21日(水)じゃがいも掘り(3,4,5歳児)
22日(木)プラネタリウム(5歳児)
27日(火)防犯教室

■英語教室(イングリッシュ・ステップ)
 12日(月) 26日(月)

■保健予定
7日(水)尿検査回収
8日(木)歯科検診(9:30~)
12日(月)乳児健診
21日(水)尿検査回収予備日


もみじ 令和5年度 ブログ

もみじの田んぼに、田おこしに行ってきました!!!

2023-05-24
行ってきました!!!!
田おこし!

田おこしとは、稲が良く育つよう、田んぼの泥を撹拌すること。
撹拌・・・。かくはん・・・。かき混ぜる・・・。
田んぼの中で思いっきり動き回ること!!

エイエイオー!の掛け声と共に田んぼに入る子どもたち。
戸惑い、嫌がる様子は・・・・  ない!!!!
先頭の職員に続き田んぼに入っていき、始めは遠慮がちに歩いていたのですが、段々楽しくなってきてダイナミックになり、泥の中でワニになる子も(笑)
最後は泥のなかで、だるまさんが転んだや、ダッシュで走ったりと思う存分遊んできました。
とてもきれいなサラサラの泥になっていました。

持ち帰った子どもたちの汚した服を濯ぐために集まった職員は、今年の服の重さにびっくり!!
沢山泥を含んで汚れた服は、子どもたちが大いに楽しんだ証拠。大笑いなのでした。

次は来月、田植えに行ってきます。

夏野菜の栽培が始まりました!!!★ゆり・すみれ・ばら★

2023-05-10
夏野菜の苗が届きました!!!
ということでさっそくお隣の畑へ植えに行ってきました。
まずはゆりぐみ。なすとししとうを植えます。
もう何度も経験している為、上手く手を添えてポットから苗を取り出し植えることが出来ていました。
そしてそんなゆりの姿を見ていたすみれぐみ。
さっきゆりぐみがしていたように、ポットから苗を取り出し慎重に植えるのでした。
ばらぐみは、今回が初めての畑での栽培です。(たんぽぽまでは園内の畑で栽培します)
畑の畝は壊さずに歩いたり、全てが新鮮な様子でした。ミニトマトを職員と一緒に植えました。
これからグングン大きくなる野菜たちが楽しみです。

ゆりぐみはそら豆の収穫も行いました。
上を向いているそら豆と、下を向いているそら豆があり、どちらがいいか聞いてみると、「上を向いているのは太陽を浴びている」という意見があり子どもたちの中で、色々な知識も広がってきているのだと感じました。
太陽を浴びたそら豆は食べごろになると大きくなり下を向きます。下を向いたそら豆を探し収穫し、部屋に持ち帰ると観察して、数を数えて、絵を描いて、剥いて給食室で湯がいてもらい給食でいただきました。
育てて食べる、だけでなく、様々なことを野菜から学んでいる子どもたちです。美味しかった!

今年のお米の栽培がスタートしました!!!≪籾まき≫

2023-05-08
もみじ保育園の大事な大事なお米の栽培がスタートです!!!
まず初めは「籾まき」です。
籾を水に浸け、たっぷり水を吸わせたら、パッドに専用の土を入れ籾をまいて苗を育てます。
稲の赤ちゃんを作るお米栽培の第一歩。
年長ゆりぐみさんが、もみじ保育園みんなの分を準備します。
パッドの中に籾を広げます。
手のひらをゆすり広がるようにこぼしたり、一粒ずつ並べたり、重ならないことを意識して蒔くことが出来ていました。
土を被せ、平らにして完成です。
これから水を切らさないようにし、20センチを超える大きさに成長したら、田んぼに田植えに行きます!

次のお米の栽培の準備は田おこしです。
田んぼに入り、泥をかき混ぜやわらかくしていい田んぼにします。再来週、幼児クラスでいってきます!!

★たけのこ掘りIN小野路★ ≪ゆりぐみ≫

2023-04-13
小野路保育園、園長先生宅の竹林にたけのこ掘りに行ってきました。
今回は竹林の中の為斜面です。
園長先生のお宅の奥から斜面を下った中ほどに、たけのこスポットがあります。
始めはおっかなびっくり下った子どもたちですが、頭を出したたけのこを前にやる気満々です。
今回も子どもたちがある程度掘ったら、たけのこ専用鍬で最後の一撃を加えます。
前回のたけのこ掘りを経験しているので、掘ったたけのこを一か所に運んだら、自ら次のたけのこに挑んでいた子どもたちでした。
今回は観賞用にとこどもたちの身長よりも大きく成長したたけのこもいただくことに。
さすがに掘り出すのに一苦労していました。
斜面の下にもみじカーに来てもらい、今度はそこまでたけのこを運びます。
自分たちで声を掛け合い、協力して大きいたけのこを運んだ子どもたちでした。
この日のたけのこは、次の日の春の献立のたけのこご飯になりました。

観賞用の子どもたちより大きいたけのこ2本。夕方の自由遊びの時に、園庭の真ん中に置いてみました。
様々な学年の子が寄ってきて、なんだなんだと眺めます。
誰かがたけのこの皮を剥き始めると、みんなで剥きだしました。
剥いても剥いてもまだまだある。どんどんどんどん剥いて剥いて・・・。剥けるとこまで全部剥いて・・・。
剥いた皮でままごとをしたり、フシの部分を取り出してみたりと、普段できない遊びを楽しんだ子どもたちでした。

たけのこ掘り ≪ゆりぐみすみれぐみ≫

2023-04-11
毎年恒例、保育園の近所の方のお宅のお庭でたけのこ掘りをさせていただきました。
頭が出ているたけのこを見つけると、シャベルで周りを掘っていく子どもたち。
しかしたけのこのお尻はとても深いところにあり、中々掘り出すことは出来ません。
ある程度掘り出すと、お宅の方が、たけのこ専用の細い鍬を使い最後の一撃を加えてくれました。
ドン!!という地面に響く鍬が入ってやっと掘りだすことができました。
大人の手のひらサイズから二人で抱えないといけない大きいものまでいただいてきました。
自分たちで掘り出したたけのこは大人の手を借りず、自分たちで誇らしげに保育園まで運んだ子どもたちです。
次の日の給食の中華丼にみんなのたけのこが入り、美味しくいただきました☆

もみじ 令和5年度 給食

6/2

2023-06-03
給食 
ごはん 豆腐チャンプルー ひじきのマヨサラダ 茄子の味噌汁 黄桃缶ヨーグルト

おやつ のり塩ポテト ほうじ茶

6/1

2023-06-03
給食
和風ツナスパゲッティ ゴマドレサラダ 野菜スープ バナナ

おやつ
こぎつねごはん ほうじ茶

5/31

2023-06-03
給食
ごはん スコップコロッケ 味噌ドレサラダ 野菜スープ グレープフルーツ

おやつ
ごまクッキー 牛乳

5/30

給食
ごはん 鶏の味噌マヨ焼き 野菜のしらす和え 大根の清まし汁 キウイフルーツ

おやつ
リンゴゼリー ぱりんこ ほうじ茶

5/29

2023-05-29
給食
ごはん 鱈の磯辺揚げ 切り干し大根サラダ サツマイモの味噌汁 グレープフルーツ

おやつ
すいとん汁 ほうじ茶

もみじ 令和4年度 ブログ

もみじ 令和4年度 給食

2023-03-28
2023-03-27

6月の保育目標 「仲良く遊ぶ」 

ゆ り 組

♪正しい歯の磨き方を確認し、歯の大切さを知る。
♪活動を通して友だちの良い所に気付き、一緒に行うことを楽しむ。

す み れ 組

♪梅雨ならではの自然にみんなで触れ楽しむ。
♪自分の気持ちを言葉にして相手に伝える。

ば ら 組

♪梅雨時期の自然に触れ、友達と色々な遊びを楽しむ。
♪保育者との信頼関係のもとで自分の思いを安心して表現する。

た ん ぽ ぽ 組

♪友だちや保育者との言葉のやり取りを楽しみながら仲よく遊ぶ。
♪雨や水たまりなど身近な事象に触れ、梅雨の自然に興味を持つ。

ちゅうりっぷ 組

♪梅雨時期の環境の変化に配慮してもらいながら快適に過ごす。
♪好きな遊びを通して、友達や保育者の関りを楽しむ。

つ ぼ み 組

♪保育者との関わりを喜び、ふれあい遊びを楽しむ。
♪着替えやシャワーを浴びるなどして気持ちよく過ごす。

保育内容に関するご相談・ご意見・ご要望・苦情

もみじ保育園 上矢部 相談・苦情対応

相談・苦情受付担当者 主任保育士 岡田友美
相談・苦情解決責任者 園長 北田広美   
お問い合わせ 連絡先 TEL 042-707-8562
上記、担当者責任者への申し出が困難な場合や解決が困難な場合は、
事業者(法人)まで申し出てください。
 
第三者委員 小林秀洋(社会福祉法人香楓会 監事)
  連絡先 町田市大蔵2177-2  TEL 042-735-5562
 
第三者委員 藤井淳子(社会福祉法人 ワゲン福祉会 わげん保育園 園長) 
  連絡先 相模原市中央区小山3429 TEL 042-752-1866
 
受付方法 面接・文書・電話などの方法で相談・苦情を受付けます。
 
 
社会福祉法人 香楓会
〒195-0064
東京都町田市小野路町1416
TEL.042-735-2314
FAX.042-735-8822


TOPへ戻る